のあのあ仙人の音楽講座 第2回

第2回 ドレミ〜♪の正体

seminor2-2.jpg

 わたしたちが言う「音楽」とは、
 一般的には西洋音楽のクラシックを基本にしています。

 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

 学校の音楽の時間に習って、ほとんどの人は知っていると思います。

 どこの国の言葉か、知っていますか?
 意外に多くの人が知らないのですが、これはイタリア語です。

 イタリアの古い詩からとられた言葉なのです。
 西洋音楽は、最初イタリアを中心発達したので、音楽の用語にはイタリア語がよく使われています。

 この音の並びを、長音階(長調)、英語ではメジャー・スケール(major scale)と呼びます。
 ちょっと、おぼえておいてください。


 そして、この音の並びの中で、最後の「シ」から「ド」に行く響き。

 鍵盤で見ると、「シ」と「ド」の間には、黒鍵がありません。
 つまり、ここは半音で進んでるということ。
 これもちょっと、おぼえておいてください。

 この頂上に登り切ったような、爽快感、
 緊張から解き放たれた開放感を感じませんか?
 試しに、「シ」で止めてみてください。
 とても不満足な気持ちになりませんか?

 これは、よく「解決する」という表現をされますが、
 これこそが、この西洋音楽の中心になります。

 水戸黄門が、印籠を出して、悪代官がひれ伏し、
「これにて一件落着〜」という流れ。
 予定調和と言われる、物語の大円団。

 それが、この「シ」から「ド」への響きです。

 わたしたちになじみのある多くの曲は、
 この「終わり」を目指して、進んで行きます。


 曲が終わる。


 なんだか、あたりまえのような気がしますが、
 これこそが、西洋音楽の大きな発明である、と思います。



↓は、ヤマハミュージック東海のHPのコラム。ドレミに関してなかなか興味深いことが書かれています。

http://www.yamaha-tokai.jp/nagoya/gakki/column/no2_doremi/index.html

トップページへLinkIcon