のあのあ仙人の音楽講座 第10回

第10回 数学と音楽

seminor010.jpg



 ピタゴラスが、鍛冶(かじ)屋の前を通りかかった時、
 いくつかのハンマーが、同時に鉄に打った音に、
 きれいに響く音と不快に響く音があることに気づいたそうです。

 そのハンマーの重さを量ってみると、
 2分の1、3分の2など、
 数学的に単純な比になっていることがわかりました。

 そして、それを弦にも応用して、
(例えば、張られた弦の2分の1の場所を押さえると、
 1オクターブ上の同じ音が鳴ります)
 楽器の調律を行ったそうです。


 つまり、音楽的に美しいものは、
 数学的にも美しい、
 と、示したわけなんですね。


 けれど、完全5度の音をつなげてできた
 12音階には、微妙なズレがありました。
 それを、ピタゴラス・コンマということは、
 前回、お話ししました。

 そのズレもまた、数学的に計算できるのですが、
 複雑なので、ここでは触れません。

 そして、そのズレがあるために、
 いろいろな調律方法が考えられました。


 例えば、「純正調」は、
 ある和音、例えば、C(ドミソ)を
 きれいに響くように合わせる方法なんですが、

 それで、半音上の C#(ドミソの全部半音上)を弾くと、
 汚い響きになってしまいます。

 つまり、調(キー)が変わるたびに、
 音を調整しなければならないのです。


 ピアノという楽器が発明され、普及していったこともあり、
 どの調(キー)でも、平均してきれいに響く、
「平均律」が、一般的になっていったというのが一説です。


「平均律」は、数学的に、
 オクターブを均等に12に分けた調律方法で、
 これによって、
 曲中で、どのキーにも転調できるようになったり、
 複雑なテンション・ノートを含んだ
 ジャズが発達したりしました。


 こんなふうに、音楽には、
 数学が少なからず、からんでいたんですね。

トップページへLinkIcon