のあのあ仙人の音楽講座 第9回

第9回 12音階のなぞ

seminor009.jpg

 私たちが普段聴いている音楽は、
 12の半音階の音からできています。

 鍵盤のドから次のドに行くまでに、
 白鍵、黒鍵合わせて、12コありますね。

 それが、音楽の最小単位になります。

 その最小単位から、
 例えば、ドレミファソラシドという
 メジャースケール(長音階)ができています。


 なぜ、12コの音になったのでしょうか?

 音楽では、オクターブの音(つまり、高さが違う同じ音)の他に、
 五度の音が、最もきれいに響きます。

 理論書で、五度が「完全五度」となっているのがこのためです。
(四度は逆に見れば、五度と同じになります)

 つまり、ド(C)から言えば、ソ(G)の音が五度上の音になります。

 人間で言えば、最も気の合う、親友とでもいった感じでしょうか?


 そして、ソ(G)から言えば、レ(D)の音が、
 レ(D)から言えば、ラ(A)の音が、五度上の音になります。


 同じように、

 A → E → B → F#(G♭)→ D♭ → A♭ → E♭ → B♭ → F →C

 と、五度を積み上げていくと、また、ド(C)に戻ってきます。


 こうして、全部で、12の音ができるのです。


 親友の親友と、めぐっていって、
 また自分に戻って来て、
 12人の友達の輪ができたわけです。

 この12人の友達によって、
 メロディーとハーモニーが
 つまり、音楽が作られるのです。


 ところで、ここで不思議なことが起こります。

 完全五度を積み上げて戻って来たド(C)の音は、
 始めのド(C)の音と少しずれているのです。 


 この、ズレを「ピタゴラス・コンマ」と言います。

 そうです、ピタゴラスの定理のピタゴラスです。
 数学者のピタゴラスが音楽に関わっていたんですね。


 なぜ、ピタゴラスが音楽に関わっているんでしょうか?
 このズレがあると、一体どうなるのでしょうか?

 それは、また次回に。

トップページへLinkIcon