いわさきあきらの音楽講座 第39回

第39回 五度圏 その2

039.jpg



 そもそも、なぜ

「五度圏」

 という名前なんでしょうか?


 5度というのは、
 音楽的には深い意味がある、
 ということを、前にも書いたことがあります。

(※第9回「12音階のなぞ」、第17回「完全五度って何?」を参照してください)


 ドレミファソラシド

 とスケールを上がっていくと、
 ドを1度として、ソが5度になります。


 例えば、Cメジャー(ハ長調)のキーなら、

 Cが1度、Gが5度になります。

 Gから始まる、Gメジャー(ト長調)のキーなら、

 Gが1度、Dが5度になります。


 つまり、この五度圏は、


  右回りに、5度づつ上がる表

 なのです。



0395dokenmigi.jpg


 逆に、左に回れば、
 5度づつ下がることになります。


0395dokenhidari.jpg


 5度下というのは、すなわち、
 4度上がるということと同じになります。


 五度圏は、


  右に回れば、5度進行、


  左に回れば、4度進行、

 という表になります。


 私たちが今話題にしている音楽の場合、


  5度 → 1度

 というのが、最も自然な進行なので、
 この表を左回りに進んでいくのが、
 和声的には、自然な流れになります。


 ただ、時計などは、右回りなので、
 パッと見た感じでは、
 人は右回りになるのが「自然」と感じます。

 なので、和声をコード中心に考えるジャズ理論などでは、
 回り方を反対しにした


「四度圏」

 0394doken.jpg

 という表を使うこともあるようです。

トップページへLinkIcon