のあのあ仙人の音楽講座 第24回

第24回 IIとVの気になる関係

seminor024.jpg



 今回は、定番の和音の進行パターンを
 ドラマ仕立てで、見ていきましょう。


  I → IV →V (7) →I

 これは、Key=Cmajor(ハ長調)で言うと、



  C → F → G (7) →C

 という、曲が終わりに向かう定番パターンです。

 こういった進行パターンをカデンツ
 または、ジャズ理論的な言い方では、ケーデンスと言います。

 これは、そのカデンツのひとつです。



 I 度のコードC は、主人公です。

 今回は、主人公を「」として話を進めて行きます。

 V度のコードGは、主人公の彼女です。

 そして、IV度のコードFは、主人公の女友達です。


 V度に(7)がついているのは、わかりますね?

 そうです。7thがつくと、G(彼女)の心が不安定になって、

 C(主人公)を求める気持ちが強くなる、
 ということでした(第20回参照)。


 この流れは、女友達のFG

「わたし、あの人が好きなんだけど、
 あなたが結ばれるべきなのよ」

 と、Gに言って、そうしてGは、Cの元に行く、

 そんな、エンディングになるでしょうか。


 さて、ここで登場人物を
 Fの代わりにDm7を使ってみましょう。


 Dm7はFの代理コードとして使えましたね(第22回 参照)?

 Dm7だと、男性になります。
 彼女(G)の男友達という関係で、

「おまえ、あいつと一緒になれよ」

 と 彼女(G)Cの元へ向かわせる、
 という展開では、Fの時とほぼ同じなんですが、

 彼女の男友達という関係は、
 主人公としても気になる存在ではありますよね?


 確かに、II度とV度の関係は、
 V度を一度として考えると、なんとIIは五度になります。

 1と5の関係、それは音楽では深いつながりを意味します。

 Dm7の時は、まだいいのですが、
 同じ II のコードでも、D7となると話はややこしくなってきます。


 D7というのは、なんと彼女(G)の元カレだったからです!

 次回、「部分転調」に続きます。

トップページへLinkIcon