のあのあ仙人の音楽講座 第16回

第16回 コードはどうやってできている?

seminor016.jpg





 さて、前置きが長くなりましたが、
 いよいよ、コードです。


 ここで少しおさらいです。
 コードというものは、
 音楽の中で出てくる複雑なハーモニーの流れを
 できるだけ簡単になるように記号化したものである、
 ということは、前々回にお話ししましたね?

 これから、何回かに渡って、
 基本コードについて、書いていきたいと思います。


 例えば、C(ド ミ ソ)というコードの場合、

  C(ド)→ルート
  E(ミ)→長三度
  G(ソ)→完全五度

 という三つの音で構成されています。

 正確には、「C major(シー・メジャー)コード」ですが、
 普通は、単に「C(シー)」、
 あるいは、「C トライアード」と呼ばれます。


 Cm(ド ♭ミ ソ)は、

  C(ド)→ルート
  E♭(ミ フラット)→短三度
  G(ソ)→完全五度

 という音で構成され、
「C minor(シー・マイナー)」と呼ばれます。


 こう見ると、ルート音と完全五度は、
 CもCmも同じですから、
 このふたつのコードの違いは、
 長三度か短三度の違いということになります。


 ところで、長とか短とか、完全とか、
 ルートとか、三度とか五度とか、
 一体、なんのことかわからない人もいるでしょうから、
 まずは、ここから説明しますね。


 ルートは、root(根)ということで、
 植物の根っこと同じ意味です。
(ちなみに、ルート66などの道を表すルートは「route」です)

 C トライアードの場合、
 Cの音が、コードの根っこの音になるわけです。

 根っこというのは、下にありますから、
 このルート音も下、つまり、ベース音になります。


 そして、このルート音は、完全一度とも言われます。


 C(ド)とC(ド)の関係は、完全一度、

 ということになります。


 但し、それは音の高さが同じ場合で、
 例えば、片方が、1オクターブ上のC(ド)の音なら、

 完全八度の関係になります。

「オクターブ上は八度」

 これを覚えておくと、
 後に出てくる、7th(セブンス)や9th(ナインス)が、
 理解しやすくなります。


 次回は、この度数による音の離れ具合の表示についてです。



トップページへLinkIcon