のあのあ仙人の音楽講座 第32回

第32回 オン・コード その2

seminor032.jpg


 前回に引き続いて、「オン・コード」です。


(1)複雑なコードをシンプルにする

 という使い方で、前回は


CM7Em onC と考えました。

 こう考えると、

 「CM7はEmの代理コードとして機能する」

 ということがわかります。

 つまり、Emのベース音を変えただけなので、
 同じメロディーのバックコードとして、使えることになります。


 ただギターの場合は、
 M7(メジャー・セブン)というフォームがあるので、
 CM7 を Em onC と書くと、かえってわかりにくくなります。
 なので、一般的なコード表記では、

 Em onC は、CM7、あるいは、Cmaj7、C△7 と表します。



  Bm7-5

 というハーフ・ディミニッシュと呼ばれるm7-5は、
 さっと弾きにくいコードですが、
 このオン・コードの技を使うと、


  Dm on B

 と、ずっと簡単になります。
 右手はDmで左手は、ベース音のBを弾きます。
 キーボード系の人は、コードの横に()して、
 こう書いておくと、便利でしょう。

Bm7-5.jpg



 右手を4声にすれば、ジャズ系のテンション・コードも
 わかりやすくなります。

 例えば、


 Am79(エー・マイナー・セブンス・ナインス)

 は、CM7 on Aという形に直せますし、


Am79jpg.jpg



 G7-9(ジー・セブン・フラット・ナインス)

 というオルタード系のコードも、ディミニッシュ・コードを使い、

  Fdim onG

 と考えることもできます。
 (ディミニッシュ・コードやオルタードについては、
  また後にくわしくやります)

 特に、曲のアレンジなどをしたいと思っている人は、
 こういうオン・コードによる
 代理コード的な考え方を憶えておくことをオススメします。

トップページへLinkIcon