のあのあ仙人の音楽講座 第28回

第28回 メジャー・コードとマイナー・コード

sseminor028.jpg



 さて今まで、ダイアトニックスケールコードについて、説明してきました。

 ダイアトニックスケール・コード、というのは、
 あるキーで出てくる基本のコードです。

 ドラマでいうと、主な登場人物ということになります。

 例えば、Cmajor key(シー・メジャー・キー)ならば、

 C  Dm Em F G Am Bm♭5

 が三声のダイアトニックスケール・コードです。

 と、ここまで書いて、そういえば、

 メジャー・コードマイナー・コードの違いについて、
 まだ、ちゃんと書いていないことに気がつきました。


 今回は、第16回「コードはどうやってできている?」と
 第17回「完全五度って何?」の続きの回になります。

 完全一度(つまり、同じ音)
 完全五度(ドから言えばソの音)
 完全八度(オクターブ上の同じ音)

 ということを、第16回、第17回でやったわけですが、
 そこに、三度の音が入ることによって、
 一番基本の三声でできているトライアードと呼ばれる
 コードができるわけです。

 三度には、「長三度」「短三度」があります。
「完全三度は、ないんですか?」
 という質問がきそうですが、

 完全五度を積み上げてできた12音階の問題「ピタゴラスコンマ」を、
 少しずつピッチをずらしたチューニング方法「平均律」で解決しているのが、
 今の音楽の基礎になっている、ということで、「完全三度」はとは言わないんですね。
(「純正調」というチューニング方法では、「完全三度」は出てきます。
  第10回「数学と音楽」を、参考にしてください。)


 おっと、話がややこしくなってきましたが、大丈夫ですか?

 さて、三度でも「長三度」「短三度」のふたつがありますが、
 この違いは何でしょう?


  「長三度」は、一度の音(ルート音)から、半音で4つ進む。
  「短三度」は、 一度の音(ルート音)から、半音で3つ進む。


 つまり、

「長三度」なら、メジャー・コード
(※メジャー・コードの場合、単にC「シー」のように言う場合がほとんどです。)
「短三度」なら、マイナー・コード

 ということになります。



major&minor.jpg



 完全五度は、7半音進んだところにありますから、
 例えば、F♯m(エフ・シャープ・マイナー)というコードなら、
 ルートは、F♯、つまり、ファの半音上になりますから、
 そこから、半音3つ進んだ音(短三度)と半音7つ進んだ音(完全五度)を
 加えていけば、F♯m というコードの基本形になります。

 短三度、を半音上げて、長三度にすれば、F♯ の基本形になるわけです。


 メジャー・コードとマイナー・コードは、
 聴き比べてみると一般的にマイナー・コードの方が暗く、
 メジャー・コードの方が明るく感じられる、と言われています。

 なぜ「明るい」とか「暗い」とか感じられるのか、
 実は、よくわかっていないそうです。不思議ですね。

トップページへLinkIcon