のあのあ仙人の音楽講座 第33回

第33回 オン・コード その3

seminor033cl.jpg



 引き続き、オン・コードです。今回は、

  (2)ベースラインをスムーズにつなぐ

 についてです。


 例えば、


   C → G →Am

 というコード進行では、よく


   C → G onB →Am

 と、Gのコード(ソ シ レ)でベース音Bを使う場合がよく見られます。


 これは、ベースをC(ド)→B(シ)→A(ラ)と、
 ドレミファ・スケールを降りていくことで、
 スムーズなつながり感が生まれます。


 (例1)

  C → G onB →Am →Em onG →F →C onE →Dm


 これは、ベース音が「ドシラソファミレ」と、さらに順番に降りていく、


 「順次進行」

 とも言われる、ポップスでは定番の進行です。


 この進行でできている曲は、
 クラシックでは「パッヘルベルのカノン」やバッハの「G線上のアリア」、
 ポップス系では、プロコルハルムの「青い影」を始め、
 あげていけばキリがありません。

 キー(調)が違ったり、和音を少し変えたりしているので、
 違うように見えるだけなんですね。


 半音の順次進行もあります。


 (例2)

  C → Em onB →C7 onB♭ →F onA →Fm onA♭ →C onG →D7 onF♯


 これも、それぞれのコードに含まれる音を使って、

 クロマチック・スケール(半音階)でベース下がっていきます。


 同じコードが続く場合、「クリシェ」という技法が使われます。
 同じコードで、ある音を半音階やダイアトニック的に変化さます。
 その時、ベース音もいっしょに、あるいはベース音のみ変化する場合があります。


 (例3)

  Am → AmM7 onG♯ →Am7 onG →Am6 onF♯



※「クリシェ」とは、もともと「よく出てくる表現」「慣用句」など の意味があります。



トップページへLinkIcon