のあのあ仙人の音楽講座 第11回

第11回 マイナーはひとつじゃない!?

seminor011.jpg




「ふられた時には、マイナー調の曲を聴いて、
 どっぷり、ひたればいいのさ」

 こんな慰め、聞いたことないですか?



  ドレミファソラシド

 という、メジャー・スケール(長調)に対して、


  ラシドレミファソラ

 という、マイナー・スケール(短調)があります。


 つまり、ドレミファソラシドの6つ目の
「ラ」の音から始めれば、マイナー・スケールになるわけです。


amnatural.jpg


 実は、これ、正確に言えば、ナチュラル・マイナー・スケールと言って、
 マイナー・スケールには、他に2つのスケールがあります。


 ソの音が#(シャープ、つまり半音上がる)した、

 ハーモニック・マイナー・スケール、と

amhamonic.jpg


 ファとソの音が#(シャープ)した、

メロディック・マイナー・スケール、です。
 ※メロディック・マイナー・スケールでは、下りはナチュラル・マイナー・スケールになるのが普通です。

ammelodic.jpg


「メジャー(major)」には、「大きい」、「主要な」、「重要な」などの意味があり、
 メジャー・デビューやメジャー・リーグなどの言葉もあって、
 なんだか、メジャー・スケールがメインのような感じがします。

 対して、「マイナー(minor)」といえば、
 売れてない、とか、一般的でない、などのマイナス・イメージがあって、
 メジャー・スケールから変化したオマケのような感じがします。


 メジャーとマイナーを聞き比べてみると、
 メジャーは明るい感じで、
 マイナーは暗い感じがしませんか?

 けれど、ロック系などでは、
 マイナーの曲が多く、
 ダンス系の曲もマイナーの曲が多いように思います。

 マイナーには、
「暗い」というイメージの他に、
 力強さのようなものがあります。

 脳の古い皮質の部分に語りかけてくるような、
 そんなパワー感をマイナーは持っているような気がします。


 それに、メジャー・スケールは、1つですが、
 マイナー・スケールは3つあります。

 実は、マイナーが先にあって、
 それから、メジャーができたのではないかと思うのです。
 民族音楽も、マイナー・スケールでできているものが多いですからね。


 次回は、スケールというものが、どうやってできてきたかを、
 考えてみたいと思います。

トップページへLinkIcon