のあのあ仙人の音楽講座 第5回

第5回 ドが動く!?

seminor005.jpg

「ド」は動くことがあります。

 もちろん「ド」だけじゃなく、
「ドレミファソラシ」、みんな動くことがあります。

「そんなぁ、ドレミにうろうろされると、弾きにくくてこまります〜」
「じゃあ、動かさないでいきましょうか?」
「え? そんなこともできるんですか〜?」


「ドレミ」が動くって、どういうことでしょう。

 それは、KEY(キー)が、鍵です。
 キーが鍵(キー)って、シャレみたいですが、シャレじゃありません。
 KEYには「調」という意味もあります。


 試しに、この番号順に鍵盤を弾いてください。

seminor5/G.jpg

 さらに、こう弾いてみてください。

seminor5/F.jpg

 両方とも、ドレミファソラシドになっているのが、分かりますか?

 これが、「調」です。

 最初の、G(ト)の鍵盤から始まるドレミ〜♪ を、

 英語で、KEY=G major(ジー・メジャー・キー)
 日本語で、ト長調、と言います。


 次の、F(ヘ)の鍵盤から始まるのは、

 KEY=F major(エフ・メジャー・キー)
 へ長調、です。

  ※どちらもミとファ(3と4)の間、シとド(7と8)の間が半音になっているところに注目!

 ドレミファソラシドは、ひとつではない、ということ。
 つまり「ド」は移動するということです。

 こういう読み方を「移動ド」と言います。

 CDE〜♪ も一緒に移動するかと言えば、移動しないんですね。


 ドレミファソラシを階名、CDEFGABを音名と言って、

 階名は調が変わると移動しますが音名は移動しないんですね。


 けれど、これはキーを変える、つまり「転調」という知識がなければ、
「え? 今度は、ドが、ここなんですか〜?」
 ということになるので、初心者にはわかりにくい。

 なので「ドはずっと、Cの位置でいいじゃない?」
 ということで、動かない場合もあるんですね。

 この読み方を「固定ド」と言います。


 動く「ド」と動かない「ド」

 どっちがいいのか、結局、わからないようです。
 一般的には、「固定ド」、つまり動かない「ド」の方が、
 よく使われているようですね。
 でも、時と場合によって、使い分けるのがいいと思います。

トップページへLinkIcon