いわさきあきらの音楽講座 第44回

第44回 ドミナント・セブンス



seminor044.jpg



 今回は、オルタード・テンションを語る上ではさけて通れない、


 ドミナント・セブンス・コード

 についての説明です。


 オルタードテンションというのは、
 ある意味、「間違った音」です。

  「間違った音」

 これだとミもフタもない言い方なので、
 別の言い方をで言えば、


 「超不安定な音」

 ということになります。


 つまり、オルタード・テンションは、

 「不安定なところ」

 で使ってやれば、その不安定さを強めて、
 スリリングな響きを出すことができます。

 オルタード・テンションが最も活きるわけです。


  「不安定」

 といえば、


 ドミナント

 ですね? おぼえてますか?


 →参考 第19回「音楽というドラマの主役たち~ダイアトニックスケールコード2」
     第20回「7th(セブンス)」




 5度上のコード(ドミナント)から1度(トニック)へと進む動き。

 これを、

 ドミナント・モーション(dominant motion)

 と、言います。


 日本語で言うと「支配的な動き」という意味です。


 例えば、Cメジャー・キー(ハ長調)で言うと、

 G → C

 になります。


 そして、ドミナントであるG7thをつけて、
 不安定な感じを強くする場合がよくあります。

 G7 → C

 ドミナントのコードの不安定感が強くなることによって、
 このコードの結びつきがさらに強くなることになります。


 このような5度上のコード(ドミナント)に7thをつけたものを

  ドミナント・セブンス

 と、言います。
(単に「ドミナント」と言う場合も7thが入ることが普通です)



 例えば、Cメジャー(ハ長調)の曲での「ドミナント・セブンス」は、

 G7になります。

 例えば、Fメジャー(ト長調)の曲での「ドミナント・セブンス」は、

 C7になります。


 まとめてみましょう。


 G7  → C
 A♭7 → D♭
 A7  → D
 B♭7 → E♭
 B7  → E
 C7  → F
 D♭7 → G♭ または、C♯7 → F♯
 D7  → G
 E♭7 → A♭
 E7  → A
 F7  → B♭
 F♯7 → B


 オルタード・テンションは、
 このドミナント・セブンスの上に使うことによって、
 その不安定な性質を活かすことができます。


トップページへLinkIcon