のあのあ仙人の音楽講座 第12回

第12回 ペンタトニック

seminor012.jpg





 今回のテーマは、ペンタトニック・スケール、です。

 ペンタトニック・スケールは、
 民謡音階とも言われ、
 日本人には、けっこう昔からなじみのある音階で、
 例えば、今のポップスにも、
 このペンタトニック・スケールをうまく使うと、
 ヒット曲ができるという話もあります。

 オシャレなコード・アレンジをされた、
 カッコいいポップスやロックに聴こえても、
 実は、その中身は、
 昔からの日本人好みの音でできていたりすることあるわけですね。

 このペンタトニック・スケール、
 日本だけでなく、
 多くの民族音楽に使われているスケールで、
(代表的なものに、スコットランド音階)
 ドレミファソラシドのメジャー・スケール以前に、
 まず、このペンタトニック・スケールがあっただろう、
 と思うわけです。


 さて、ペンタトニック・スケールとは、
 どういった音でできているかと言うと、


 まず、C(ド)の音から始めて、
 その5度上の音、G(ソ)
 さらにその5度上の音、D(レ)
 さらにその5度上の音、A(ラ)
 さらにその5度上の音、E(ミ)


 これで、全部で5つの音ができました。
 この順番を並べ替えると、


  ラ ド レ ミ ソ

 というスケールが出来上がります。

pentaA.jpg

 これが、ペンタトニック・スケールです。


 このまま、5度をどんどん、積み上げて行くと、
 メジャー、マイナー・スケールのような、7音階となり、
 さらに積み上げていいけば、
 前回やった12音階ができあがります。

 こうやって見ると、
 音階が出来上がってきた歴史が感じられますね。



  ラ シ ド レ ミ ファ ソ

 という、Aマイナー・(ナチュラル)スケールから、
 2番目のシの音と、6番目のファの音を抜いても、
 ラ ド レ ミ ソ、となって、
 ペンタトニック・スケールができあがりますから、

 これを、


  Aマイナー・ペンタトニック・スケール

 と言います。

 これをうまく使えば、
 ブルースのアドリブ・ソロができたりと、
 応用性の高い音階なので、
 ぜひ、おぼえておいてください。


  ド レ ミ ソ ラ

 と、ドの音から始めれば、

yonanuki.jpg

「スコットランド音階」(「蛍の光」が有名)となります。


  ド レ ミ ファ ソ ラ シ

 というCメジャー・スケールの
 4番目のファと7番目のシを抜いてもこの音階ができるので、
 日本では、「ヨナ抜き音階」とも言われ、
 童謡や演歌などによく使われる音階になります。


 日本だけでなく、世界の人々の
 心の故郷、とも言えるような、
 ペンタトニック・スケール、
 ぜひ、おぼえておきましょう。

トップページへLinkIcon