のあのあ仙人の音楽講座 第19回

第19回 音楽というドラマの主役たち 〜ダイアトニックスケールコード その2〜

seminor019.jpg


 前回、Key=C major (ハ長調)では、


 I 度の C主人公であり、

 V 度の G がその相手役である恋人


 ということを言いました。



 今回は、4番目のコード(IV度)である F の紹介です。



 F は、配役でいうと、主人公の異性の友達です。

 もし、主人公 C を男性とするなら、
 この友人 F は、女性の友達ということになります。


 ドラマでは、
 主人公とその恋人が結ばれたり、
 そして、また行き違いで別れたりしながら、
 最後は、また結ばれて終わるように、

 音楽もまた、
 同じように最後は、
 主人公と恋人が結ばれて終わるのが普通です。


 音楽では、



  G(恋人)→ C(主人公)

 という、恋人が主人公を求める流れで終わります。

 恋人がこの主人公を独占したい、支配したい
 という気持ちが、この流れの中にあります。

 このような、V度からI度に行く動きを
 音楽理論では、


  ドミナント・モーション(支配的な動き)

 と言います。

 音楽では、この5から1に行くというのが、
 最も、強い、自然な流れであると言えると思います。


 けれど、たまには、恋人とは結ばれず、
 悩みなんかを自然に打ち明けられる友達と
 くっついちゃくことなんてこともありますね。

 なので、


  F(友達)→ C(主人公)

 という終わり方(変終止)もあります。
 こちらの方がおだやかな終わり方という感じがしませんか?

 次のように弾いて、それぞれの響きを味わってみましょう。


cadence.jpg


※C→G→Cは「起立、礼、着席」、
 C→F→Cは教会などで「アーメン」と言う時に、
 それぞれ使われます。


 そして、この C G F という三つのコードが、

 スリー・コードという
 曲の中で中心的な役割を果たしていきます。

 例えば、童謡のようなシンプルな構成ならば、
 この3つのコードだけで成り立つ曲たくさんあります。

 曲を作るための最小限のコードと言ってもいいかもしれません。

 次回は、7th(セブンス)についてお話します。


トップページへLinkIcon